漢字検定試験(漢検)講座
3790. hayatotiri さん
[コメント]
【牽制】の牽の画数は、12画ではないでしょうか?。
正しい漢字の書き準でも、12画になっております。
確認をお願いします。
[問題ID]
16708
[問題文]
次の熟語の類義語を【 】内の選択肢から選び漢字二字で答えよ。
抑止
【そせい・けんせい・じょうらん・こんとん・ここう・がんみ・しゅんれつ・しゅんべつ・どうしん・れいげん】
[正解回答]
牽制
[ユーザー回答]
(文字相違[画数])制
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
牽制 〈けんせい〉
変更反映日時: 07年10月03日
3789. bonnie さん
[コメント]
【牽】が11角で正解だったのですが、[正しい答え]の上の字が12画に見えるのですが…。
「字形が異なる場合は、上の字の方を参考にして下さい。」とあるので混乱しそうで…。
[問題ID]
16708
[問題文]
次の熟語の類義語を【 】内の選択肢から選び漢字二字で答えよ。
抑止
【そせい・けんせい・じょうらん・こんとん・ここう・がんみ・しゅんれつ・しゅんべつ・どうしん・れいげん】
[正解回答]
牽制
[ユーザー回答]
牽制
[採点結果]
正解
[採点結果]
[解説]
牽制 〈けんせい〉
変更反映日時: 07年10月03日
3788. xiaoshan718 さん
[コメント]
魁傑は①体がたくましく立派なこと②すぐれた能力の持ち主、であって頭目のような「かしら、リーダー」という意味はありません。よって類義語とはいえないのではないでしょうか?
[問題ID]
16750
[問題文]
次の熟語の類義語を【 】内の選択肢から選び漢字二字で答えよ。
頭目
【そうしつ・かんげん・おっくう・せいしゅく・はくちゅう・けいべつ・へいたん・ふそん・かんじょ・かいけつ】
[正解回答]
魁傑
[ユーザー回答]
(無回答) DATA [s:0/d:4/e:0/c:1]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
魁傑 〈かいけつ〉
変更反映日時: 07年10月03日
3787. bonnie さん
[コメント]
【頭目】…かしら。親分。首領。
【魁傑】…体躯がずばぬけて大きい人。また、すぐれ人物。 「YAHOO辞書より」
上に立つ人物が必ずしも大きい、もしくは、すぐれていることに違和感を感じるのですが…。
[問題ID]
16750
[問題文]
次の熟語の類義語を【 】内の選択肢から選び漢字二字で答えよ。
頭目
【そうしつ・かんげん・おっくう・せいしゅく・はくちゅう・けいべつ・へいたん・ふそん・かんじょ・かいけつ】
[正解回答]
魁傑
[ユーザー回答]
(文字相違[画数])(文字相違[書き順/字形])
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
魁傑 〈かいけつ〉
変更反映日時: 07年10月03日
3786. xiaoshan718 さん
[コメント]
解説提案
乾(けん)とは天、また天子を表す。
坤(こん)とは大地、また皇后を表す。
よって乾徳が天子の徳、君主たる者の徳を表すのに対し、坤徳は皇后の徳、転じて婦人の徳を表す。
[問題ID]
16762
[問題文]
次の熟語の対義語を【 】内の選択肢から選び漢字二字で答えよ。
乾徳
【がかい・そげき・もうまい・かんつう・はくだつ・てんまつ・だつぞく・こんとく・いぶ・あんど】
[正解回答]
坤徳
[ユーザー回答]
(文字相違[画数])徳
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
坤徳 〈こんとく〉
変更反映日時: 07年10月03日
3785. xiaoshan718 さん
[コメント]
附与でも正解になります。
[問題ID]
16791
[問題文]
次の熟語の対義語を【 】内の選択肢から選び漢字二字で答えよ。
剥奪
【しゅうちゃく・ちしつ・しょせん・ふよ・はんばく・むく・かっぽう・はくちゅう・だつぞく・いぶ】
[正解回答]
付与
[ユーザー回答]
(文字相違[画数])与
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
付与 〈ふよ〉
変更反映日時: 07年10月03日
3784. kokomin さん
[コメント]
付与、附与
迷って、準1級だから・・・附与、で×
[問題ID]
16791
[問題文]
次の熟語の対義語を【 】内の選択肢から選び漢字二字で答えよ。
剥奪
【しゅうちゃく・ちしつ・しょせん・ふよ・はんばく・むく・かっぽう・はくちゅう・だつぞく・いぶ】
[正解回答]
付与
[ユーザー回答]
(文字相違[画数])与
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
付与 〈ふよ〉
変更反映日時: 07年10月03日
3783. xiaoshan718 さん
[コメント]
明解とは、はっきりとわかりやすく解釈すること。「言葉文章などが難しくて意味が分かりにくい」という意味の晦渋の対義語ならば、「筋道がはっきりしてわかりやすい」という意味の明快のほうが答えとして適切だと思います。明解は書物の題名に冠することが多く、一般には明快を使うことのほうが多いようです。
[問題ID]
16798
[問題文]
次の熟語の対義語を【 】内の選択肢から選び漢字二字で答えよ。
晦渋
【そげき・そうめい・ちょうらく・ちょうとう・どうこう・しんちょく・めいかい・ぜいじゃく・じゃくやく・かくちく】
[正解回答]
明解
[ユーザー回答]
明(文字相違[画数])
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
明解 〈めいかい〉
変更反映日時: 07年10月03日
3782. kwpn1334 さん
[コメント]
前の方が用法上のコメントを書かれているので、文法の方から見ますと、辞書(新明解・大辞林・大辞泉)によれば、いずれも「明解」を「わかりやすい解釈」という意味の名詞、「明快だ」を形容動詞として扱っています。「晦渋だ」も形容動詞なので、「明快」を対義語とするほうが自然に思われます。ただ、漢検では類義語・対義語の問題で品詞を厳密に扱っていない面があるようです。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
16798
[問題文]
次の熟語の対義語を【 】内の選択肢から選び漢字で答えよ。
晦渋
【そげき・そうめい・ちょうらく・ちょうとう・どうこう・しんちょく・めいかい・ぜいじゃく・じゃくやく・かくちく】
[正解回答]
明解
[ユーザー回答]
明解
[採点結果]
正解
[採点結果]
[解説]
明解 〈めいかい〉
変更反映日時: 07年10月03日
3781. xiaoshan718 さん
[コメント]
称賛は賞賛とも書くので賞賛でも正解では?
[問題ID]
16825
[問題文]
次の熟語の対義語を【 】内の選択肢から選び漢字二字で答えよ。
悪罵
【しじゅん・でんぱ・きりゅう・うかい・かいさい・いゆう・ひとく・しょうさん・じょうし・れいらく】
[正解回答]
称賛
[ユーザー回答]
(文字相違[画数])賛
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
称賛 〈しょうさん〉
変更反映日時: 07年10月03日