漢字検定試験(漢検)講座
3830. tsuwabuki さん
いつも有り難く利用させていただいています。
現在、準一級を勉強中なのですが、疑問に思うことがあります。
四字熟語などの中に使用頻度が著しく低く、
ウェブ上でも数件(それも中国語のサイトばかり)しかヒットしないものが数多く見られます。
当然広辞苑系の大きな辞書にも単語が無く、
推奨のウェブサイトにも載っていなくて意味の検索すら困難です。
いくら準一級とはいえ、あまりにも難易度が高すぎではありませんか。
市販の問題集でも過度に難易度が高いものは実態に即していない為、
あまり役に立たないと聞きます。
過去の例題を見ても、ウェブ上で数件ほどしか使用例のないレベルの四字熟語は
ほとんど出題されていないように思います。
出題者様側として、どんな問題にも対応できるようにとのご配慮でしょうが、
せめてマニアックな問題は後半に出すなどしていただいた方が、
勉強する側としては効率が上がるように思います。
贅沢な意見ですが、是非ご一考をお願い致します。
変更反映日時: 07年10月03日
3829. bonnie さん
【個人成績表】の『学習分野別状況』なんですが、今は『【各級】における回答実績のみ表示する』を押しても表の一番左の【学習分野】の問題総数は全級の問題総数が表示されていますが、級を指定したらその級における問題総数を表示して頂けると嬉しいのですが…。
受検のためにこのサイトを利用している人が多いと思いますし、その級の分野問題数に対して自分が何問習熟出来ているかが分かればいいと思ったのですが。
あと、TOPページの問題数は【19,682問】ですが、成績表での問題数は【19,834問】になっていましたのでご報告致します。
長々と失礼致しました。m(_ _;)m
変更反映日時: 07年10月03日
3828. georgiabrown さん
お世話になっております。
現在オプションにて、希望試験種別を準2級に設定しています。
個人成績表のレベル別学習状況の準2級のところを見ると、
問題総数 2,585 出題問題、習熟問題数は共に 2,584 習熟率 99% となっています。
しかし、漢字検定練習問題集・過去問題のところでは
「そのうち、準2級用問題 における習熟率は、100.0 % です。」
と表示されており、実際にレベル別出題モードで練習しても
残っているはずの1問が一向に出てきません。
3回やっても習熟済問題しか出題されませんでした。
どうすれば残りの1問に回答できるのでしょうか。
変更反映日時: 07年10月03日
3827. takamura さん
準1級をやり始めて、初回正解がほとんど不可能といった状態です。ですが、これにめげず、復習につぐ復習、といったようにがんばっていきたいです。
ところで、未習熟問題を重点的に練習したいのですが、範囲指定出題モードを選択すると、同じ問題(習熟率なら7ptのみとか、古い日なら習熟率100ptから、とか)ばかり練習する結果となります。
未習熟問題を低い(あるいは高い)習熟率のものから順に練習していける、そのような機能を設定していただけないでしょうか。
変更反映日時: 07年10月03日
3826. naruna さん
「手書き照合機能に関する取扱説明書&FAQ」に記載されている、
機能の制約条件について
5.誤認識に関して
の部分で、2行目で改行されずに 「田」⇔「甲」 と記載されています。
また、同じ項目の文末で、投稿されたユーザー様の感想と思われるものがそのまま記載されています。
誰も困らないでしょうが、説明書としては少しおかしいのでは? と思い報告しました。
最後になりましたが、管理・運営お疲れ様です。とても役に立っています。
変更反映日時: 07年10月03日
3825. shinnkenn さん
毎日頑張ってログインしています。いつも思うのですが、許容漢字と準一級の漢字の統一がされていません。前回は許容漢字でも正解でしたが、今回は不正解と言うことがよくあります。統一していただく事は出来ないでしょうか?お忙しいのに申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。また、楊枝のように楊子でも正解の感じがあります。この場合にも両方正解としていただきたいのですが・・・。
変更反映日時: 07年10月03日
3824. bonnie さん
ちょっと疑問に思った事なんですけど、間違っていたらすみません。
個人成績表に【正解率】ってありますよね。その説明に『総正解数/総回答回数』とあるのですが、【累積正解率】ってどうして100%をこえるのでしょうか。
【正解率】が100%を超えているのがどうも腑に落ちなくて…。
100%を超えるという事は【回答回数】を【正解数】が上回っているという事になりませんか。
変更反映日時: 07年10月03日
3823. kumetyan さん
問題に関するフィードバック画面の送信ボタンが、すっかり隠れてしまいましたので、こちらから送信します。
例文の修正案です。
【邪推】を交えて論評する。の読みの問題ですが、
現例文を生かすとすれば、【邪推】を交えずに論評する、の方が、言葉的にしっくりすると思います。
もしくは、思いもよらぬ返答に、【邪推】の念を抱いた、などいかがでしょうか。
変更反映日時: 07年10月03日
3822. shammy さん
不正解のものを正解と判定された漢字を、念のためご連絡させていただきます。
「網」の「亡」の部分を「山」と記載して正解。
「触」の「角」で、縦の直線(7画目)をかなり下まで伸ばした(少しではなく)が正解。
「薄」の右上の点を忘れ、その代わり(?)に寸の上に横の直線を書いたが正解。
以上3点です。
変更反映日時: 07年10月03日
3821. naruna さん
3級の練習問題で、書き取り問題の
「敵」
において、「7画目が不適切である」と指摘されながらも、
問題が正解として扱われました。
手書きの内容は、左側に「商」と書き、右側に「のぶん」を書きました。
FAQを確認しようとして、解答画面から遷移してしまい、問題個別のメッセージで連絡できませんでした。
変更反映日時: 07年10月03日