漢字検定試験(漢検)講座
3910. yutaka83 さん
耐える準2級 カッコに入る共通漢字 解説です。
【涼味】涼しい感じ。
【秋涼】秋に感じるすずしさ。風。
【納涼】暑さを紛らわす工夫をすること。
変更反映日時: 07年06月30日
3909. kumetyan さん
[コメント]
前回回答時、抽の字を間違えましたが、そのときの解説欄で、部首の書き順ととして、うけばこ、が紹介されていました。部首は、てへん、ですよね。
[問題ID]
15561
[問題文]
次の熟語の対義語を【 】内の選択肢から選び漢字二字で答えよ。
挿入
【じゅくし・けんきょ・がんこ・しゅうぶん・こかつ・へんさい・きょぜつ・がいりゃく・ちゅうしゅつ・しょうもう】
[正解回答]
抽出
[ユーザー回答]
抽出
[採点結果]
正解
[採点結果]
[解説]
挿入
変更反映日時: 07年06月30日
3908. pillow333 さん
[コメント]
正解は すでのつくり(右側)ですが
左側 でも同画数で正解になりました。
[問題ID]
4606
[問題文]
次の漢字の部首を答えよ。(例: 岩 → 山)
既
[正解回答]
{部首}なし,ぶ,すでのつくり
[ユーザー回答]
{部首}なし,ぶ,すでのつくり
[採点結果]
正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 07年06月30日
3907. bonnie さん
お願いばかりで申し訳ありません。
『次の熟語の対義語(類義語・同義語)を…』という問題や
『次の熟語の構成と同じ…』という問題の
(解答ではなく)ベースとなる方の熟語の読み方も
解答の解説に載せて頂けたら幸いです。
変更反映日時: 07年06月30日
3906. window さん
準1級の四字熟語の書き取りに出てくる「六菖十菊」という漢字についてです。こちらのサイトでは「りくしょうじゅうぎく」という風になっていますが、多くのサイトでは「ろくしょう」となっていますし、「十菊」も「じっきく」が有力となっているようです。もちろん、漢字の読み方は一通りではないと思いますが、少し疑問に思ったので投稿させていただきました。
変更反映日時: 07年06月30日
3905. uhasyuu さん
初めてログインしたのにこの前のログインは11月でしたとでたのはなぜでしょうか?
変更反映日時: 07年06月30日
3904. kumetyan さん
[コメント]
書き順での疑問です。有は、ノ、一、月の順ですよね。
堕の旧字、墮の左の名残で、一、ノ、月の順になるのでしょうか。
[問題ID]
15585
[問題文]
次の熟語の対義語を【 】内の選択肢から選び漢字二字で答えよ。
更生
【こうげき・ししょう・けんお・だらく・えんかく・せいちょう・ひんきゅう・いつざい・すうはい・ろうひ】
[正解回答]
堕落
[ユーザー回答]
(文字相違[書き順/字形])
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
更生
変更反映日時: 07年06月30日
3903. gintaro さん
[コメント]
潔斎の斎が斉ではいけないのですか?
[問題ID]
12970
[問題文]
次の四字熟語の□□に入る適切な語を【 】内の選択肢から選び漢字二字で答えよ。
精進□□
【しふつ・かめい・せんしょ・いっさい・けっさい・しんし・けいうん・いっし・かんだい・しゅくき】
[正解回答]
潔斎
[ユーザー回答]
潔斎
[採点結果]
正解
[採点結果]
[解説]
精進潔斎 (しょうじんけっさい) 慎み深い生活を送り、心身を清めておくこと。
変更反映日時: 07年06月30日
3902. soraaoi さん
こんばんは☆
今問題を解いてて、ふと思ったことなんですが対義語、類義語、四字熟語の出題で問題と答えの方式が常に一定なので、逆もあったらありがたいです♪
例えば対義語では「平穏」が問題で「擾乱」が答えのところを「擾乱」を問題の「平穏」を答えにするみたいな感じで。
思いついたきっかけが逆の問題になったらたぶん書けないかもと思ったもので。。苦笑
お忙しい所申し訳ありませんができれば宜しくお願いしますm(_ _)m
変更反映日時: 07年06月30日
3901. reanli さん
[コメント]
『疑』が正解なのに、『誤』と書いても正解になってしまいました。
[問題ID]
6348
[問題文]
次のカタカナにあてはまる漢字を答えよ。
検査の結果、病気の【ウタガ】いが晴れた。
[正解回答]
疑
[ユーザー回答]
疑
[採点結果]
正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 07年06月30日