漢字検定試験(漢検)講座
4020. nomusan さん
[コメント]
淫れるは、一般的には「みだれる」で使っています。間違った使い方かもしれませんが。この問題も表外読みの記述が必要なのではと思います。
[問題ID]
22071
[問題文]
次の【 】内の漢字の読みをひらがなで答えよ。≪例文作成中≫
【淫】れる
[正解回答]
あふ
[ユーザー回答]
みだ
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
現在、この漢字を使った例文を作成しています。
この漢字を使った例文、又は「熟語の読み/一字訓読み」の問題としてこの意味に相応しい熟語を募集しています。
どうぞ宜しくお願いします。
変更反映日時: 07年06月30日
4019. thailand さん
[コメント]
問題文の読みは細【ホウ】分裂ではなく、細【ボウ】分裂では?
解答欄の辞書検索も細胞ではなく、胞子になっています。
[問題ID]
1416
[問題文]
次のカタカナに当てはまる漢字を下記の選択肢から選べ。
細【ホウ】分裂を繰り返して成長する。
[正解回答]
胞
[ユーザー回答]
胞
[採点結果]
正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 07年06月30日
4018. mine911 さん
[コメント]
大辞林には「寄与」の意味として「おくりあたえること」とありました。
「寄与」でも正解かもしれません。
[問題ID]
17842
[問題文]
次の二対の熟語が対義語になるように、□にあてはまる漢字一字を答えよ。
受領⇔□与
【だん・べん・ちょう・ばい・らく・とく・か・つう・じゅ・き】
[正解回答]
授
[ユーザー回答]
(文字相違[書き順/字形])
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
授
変更反映日時: 07年06月30日
4017. ae37be4ec7d2 さん
[コメント]
いつもお世話になっております。
こちらの問題の正解は「肉」のようですが、「とらかんむり」を書いても、正解になるようです。
[問題ID]
4633
[問題文]
次の漢字の部首を答えよ。(例: 岩 → 山)
膚
[正解回答]
{部首}にく
[ユーザー回答]
{部首}にく
[採点結果]
正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 07年06月30日
4016. tokitan さん
[コメント]
先般、綺う、という設問で、「いろう」でした。弄う、は「いらう」なのですが、辞書では「いらう」です。綺う、は「いらう」でもいいのでしょうか?
[問題ID]
21408
[問題文]
次の【 】内の漢字の読みをひらがなで答えよ。≪例文作成中≫
【弄】う
[正解回答]
いら
[ユーザー回答]
わら
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
現在、この漢字を使った例文を作成しています。
この漢字を使った例文、又は「熟語の読み/一字訓読み」の問題としてこの意味に相応しい熟語を募集しています。
どうぞ宜しくお願いします。
変更反映日時: 07年06月30日
4015. tyoujirou さん
[コメント]
正解では漣の画数が13画になっていますが、14画ではないでしょうか。
[問題ID]
12199
[問題文]
次の四字熟語の□□に入る適切な語を【 】内の選択肢から選び漢字二字で答えよ。
泣血□□
【れんじょ・じねん・しょうそく・どうぼう・かんしゅ・しちじゅう・じょぜん・おつばく・せいどん・とし】
[正解回答]
漣如
[ユーザー回答]
(文字相違[画数])如
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
泣血漣如 (きゅうけつれんじょ)
意味が分からない方は、以下のリンクから辞書サイトなどでお調べ下さい。
変更反映日時: 07年06月30日
4014. tyoujirou さん
[コメント]
以前も書かせてもらいましたが、祇の画数は9画ではないですか。
[問題ID]
16356
[問題文]
次の熟語の対義語を【 】内の選択肢から選び漢字二字で答えよ。
天神
【きょうこう・ほりゅう・そぼく・はたん・ほうじゅう・ささい・ろどん・ちぎ・みょうり】
[正解回答]
地祇
[ユーザー回答]
地(文字相違[画数])
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
地祇 〈ちぎ〉
変更反映日時: 07年06月30日
4013. komasann さん
[コメント]
正しい答えでは、束の縦棒をはねていますが、止めるのが正しくはないでしょうか。
[問題ID]
17805
[問題文]
次の二対の熟語が対義語になるように、□にあてはまる漢字一字を答えよ。
離反⇔結□
【へい・ろう・ばん・せい・とく・ふく・てい・そく・けん・ぶん】
[正解回答]
束
[ユーザー回答]
束
[採点結果]
正解
[採点結果]
[解説]
束
変更反映日時: 07年06月30日
4012. miparatsu さん
[コメント]
正解は「司」ですが、「仕」と解答して正解になりました。
[問題ID]
15806
[問題文]
次の二つの熟語が対義語になるように、□に入る適切な語を【 】内の選択肢から選び漢字一字で答えよ。
部下⇔上□
【れい・しゅ・む・べん・りゃく・ちょう・じつ・まん・し・なん】
[正解回答]
司
[ユーザー回答]
司
[採点結果]
正解
[採点結果]
[解説]
上司
変更反映日時: 07年06月30日
4011. georgiabrown さん
[コメント]
正解は【と】でしたが、全く同じ問題で【お】が正解となっているものもあります。
今回【お】と回答して不正解だったのは、少々納得いきません。
[問題ID]
10514
[問題文]
次の【 】内の常用漢字の表外の読みをひらがなで答えよ。≪例文作成中≫
【釈】く
[正解回答]
と
[ユーザー回答]
お
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
現在、この常用漢字を使った例文を作成しています。
例文をご提供して頂ける方も募集しています。どうぞ宜しくお願いします。
変更反映日時: 07年06月30日