岡野の合格無料ゼミ ― 漢字検定試験(漢検)を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

漢字検定試験(漢検)講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
[無料] 漢字検定・漢検WEB練習問題集 2万問・計画を立てる [無料] 漢字検定・漢検WEB練習問題集 2万問・問題を解く [無料] 漢字検定・漢検WEB練習問題集 2万問・理解を深める [無料] 漢字検定・漢検WEB練習問題集 2万問・分析する [無料] 漢字検定・漢検WEB練習問題集 2万問・仲間と交流する [無料] 漢字検定・漢検WEB練習問題集 2万問・資料館 [無料] 漢字検定・漢検WEB練習問題集 2万問・参加する
【お詫び】
6月に続いて、今週もサーバーに繋がりにくい状況が頻発しておりました。
お盆休みで担当者が不在で復旧まで大変時間が掛かかりご迷惑をお掛けしました。
契約しているサーバー会社のサービスが今年10月に停止することとなり、現在少しずつ別のサーバー会社に移行する作業をしております。
移行作業期間中に不安定な状態が続くことがあり、ご利用の方々にご不便・ご迷惑をお掛けしており大変申し訳ございません。

なお、これを機に12年間使っている現在の第3世代のシステムの刷新作業もしております。
この12年間でWEB周辺の技術も大変進化しまして、かなり古くなってしまっている状態です。
AIを取り入れた学習サービス(引き続き無料が基本です)を今年中にリリースする予定です。なお、現行のシステムは3年後(2028年夏)に廃止する予定です。
詳細は、10月頃にアナウンスさせて頂きます。また、合わせてYouTubeによる動画解説も公開予定です。
ホーム ≫ 筆順問題の解き方とは
スポンサードリンク
言葉の意味
筆順問題の解き方とは
筆順の問題は、漢字検定(漢検)では5級~10級で出題されます。
5級~10級は、小学校で習う教育用漢字1006字が対象になります。
ただし、1006字全ての筆順を覚える必要はありません。
 
筆順には標準的な規則がありますのでそれをまずしっかり覚えて下さい。
(Wikipediaによくまとめられているものがあります。下記参照)
次に規則に当てはまらない不規則な筆順の漢字がありますので、それを一個ずつ覚えていきます。(量はそれほど多くありません)
 
【筆順の基本的な規則(引用)】
 
1. 上から下へと並べる
2. 左から右へと並べる
3. 横画と縦画が交差する場合、横画を先にして縦画を後にする。
4. 左ばらいと右ばらいが交差する場合、左ばらいを先にして右ばらいを後にする。
5. 外側を覆う筆画がある場合、外を先にして内を後にする(ただし、上を覆わないものは内を先にして外を後にする。幽、遠、超)
6. 左・中・右の配置構造で左右が1・2画の単純なものの場合、中間を先にして左右を後にする。小、水、永
7. 口で内部を囲む場合、下の画で囲むまえに内部を先にする。国、日、田
 
-情報引用元--
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%86%E9%A0%86

関連キーワード
筆順
試験に役立つ資料集・用語集に戻る
 
■ 無料学習機能・成績分析
漢字検定試験(漢検)問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
漢字検定試験(漢検)
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 1997-2025 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.01s)
漢字検定試験(漢検)対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。