言葉の意味
漢字検定出題対象の熟語訓(3級)とは
漢字検定試験(漢検)に出題される熟語訓は、文化庁で公開されている常用漢字付表(115字)から出題されます。
その常用漢字付表の中から漢字検定(漢検)3級に出題される可能性の高い熟語訓を以下に選びました。
以下、当サイトの練習問題集で収録している当て字の一部を掲載しました。
お巡りさん ⇒ おまわりさん
意気地 ⇒ いくじ
乙女 ⇒ おとめ
仮名 ⇒ かな
海原 ⇒ うなばら
五月雨 ⇒ さみだれ
五月晴れ ⇒ さつきばれ
紅葉 ⇒ もみじ
行方 ⇒ ゆくえ
差し支える ⇒ さしつかえる
砂利 ⇒ じゃり
最寄り ⇒ もより
三味線 ⇒ しゃみせん
時雨 ⇒ しぐれ
芝生 ⇒ しばふ
若人 ⇒ わこうど
小豆 ⇒ あずき
笑顔 ⇒ えがお
心地 ⇒ ここち
吹雪 ⇒ ふぶき
雪崩 ⇒ なだれ
早乙女 ⇒ さおとめ
早苗 ⇒ さなえ
息子 ⇒ むすこ
足袋 ⇒ たび
太刀 ⇒ たち
大和 ⇒ やまと
竹刀 ⇒ しない
田舎 ⇒ いなか
土産 ⇒ みやげ
日和 ⇒ ひより
乳母 ⇒ うば
波止場 ⇒ はとば
梅雨 ⇒ つゆ
博士 ⇒ はかせ
白髪 ⇒ しらが
浮つく ⇒ うわつく
風邪 ⇒ かぜ
名残 ⇒ なごり
木綿 ⇒ もめん
立ち退く ⇒ たちのく