言葉の意味
漢字検定出題対象の熟語訓(2級)とは
漢字検定試験(漢検)に出題される熟語訓は、文化庁で公開されている常用漢字付表(115字)から出題されます。
その常用漢字付表の中から漢字検定(漢検)2級に出題される可能性の高い熟語訓を以下に選びました。
以下、当サイトの練習問題集で収録している当て字の一部を掲載しました。
海女 ⇒ あま
一言居士 ⇒ いちげんこじ
息吹 ⇒ いぶき
浮気 ⇒ うわき
お神酒 ⇒ おみき
母屋 ⇒ おもや
母家 ⇒ おもや
神楽 ⇒ かぐら
河岸 ⇒ かし
蚊帳 ⇒ かや
玄人 ⇒ くろうと
雑魚 ⇒ ざこ
桟敷 ⇒ さじき
数珠 ⇒ じゅず
素人 ⇒ しろうと
師走 ⇒ しわす
数奇屋 ⇒ すきや
数寄屋 ⇒ すきや
山車 ⇒ だし
稚児 ⇒ ちご
築山 ⇒ つきやま
伝馬船 ⇒ てんません
投網 ⇒ とあみ
十重二十重 ⇒ とえはたえ
読経 ⇒ どきょう
仲人 ⇒ なこうど
野良 ⇒ のら
祝詞 ⇒ のりと
猛者 ⇒ もさ
八百長 ⇒ やおちょう
浴衣 ⇒ ゆかた
寄席 ⇒ よせ