岡野の合格無料ゼミ ― 漢字検定試験(漢検)を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

漢字検定試験(漢検)講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
[無料] 漢字検定・漢検WEB練習問題集 2万問・計画を立てる [無料] 漢字検定・漢検WEB練習問題集 2万問・問題を解く [無料] 漢字検定・漢検WEB練習問題集 2万問・理解を深める [無料] 漢字検定・漢検WEB練習問題集 2万問・分析する [無料] 漢字検定・漢検WEB練習問題集 2万問・仲間と交流する [無料] 漢字検定・漢検WEB練習問題集 2万問・資料館 [無料] 漢字検定・漢検WEB練習問題集 2万問・参加する
ホーム ≫ 掲示板
スポンサードリンク
[ 自己紹介掲示板 ] [ 雑談・息抜き掲示板 ] [ 疑問解決掲示板 ] [ ご要望掲示板 ]
前へ [ 14 / 31 ページ ( 451 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
210.   Re: 1級の問題についてです

kumetyan さん (習熟率:直近学習なし)


kouseisuruさんへ
 
大辞林には、めりかり、の見出しで、減上・乙甲の二つが記載されています。

 (09年07月16日 )  ≫ 返信

209.   Re: 1級の問題についてです

bukyoku さん (習熟率:直近学習なし)


kouseisuruさんへ
 
「Yahoo!辞書」でひくと
「減上」はヒットしますが「滅上」はないですね。
 
書き取り問題で出たら「乙甲」と回答することにします。

 (09年07月16日 )  ≫ 返信


208.   1級の問題についてです

kouseisuru さん (習熟率:直近学習なし)


 「減上」で「めりかり」と読む問題がありましたが、辞書を引くと、どうも「滅上」が正しいような気がします。
 本当に、「減上」でも「めりかり」と読むのですか?
 どなたかご回答頂けるとありがたいです。

 (09年07月15日 )  ≫ 返信

207.   Re: Re: 「令」の字形について

naruki さん (習熟率:直近学習なし)


thalathさんへ
 
丁寧なご回答をしてくださり、ありがとうございます。
 
私は普段は「マ」のほうを使っているのですが、「令」のほうが正しいのではないかと漠然と思っていたので、thalathさんの回答を読ませていただき、安心しました。
 
 

 (09年06月25日 )  ≫ 返信

206.   Re: 「令」の字形について

thalath さん (習熟率:直近学習なし)


narukiさんへ
 
「どちらの方が正しい」ということでもなく、「どちらも正しい」と言えば良いでしょうか。基本的にはどちらで書いても正解のはずです。
 
ちなみに漢検(とくに2級以下)においては、出題の際に使用される「教科書体」と呼ばれるフォントに沿う解答が一般的とされ、協会発行の「漢字必携一級」の常用漢字表によれば「令」のたぐいの「教科書体」による文字はすべて「マ」となっています。
 
なので、「マ」で書かないからといって不正解にされることはないと思いますが、不安であればすべて「マ」で書くのが無難でしょう。人によって違うかと思いますが、個人としてのスタイルを決めて、どちらかに統一されたほうが良いかと思います。
 

 (09年06月23日 )  ≫ 返信

205.   「令」の字形について

naruki さん (習熟率:直近学習なし)


「領」の「令」なんですが、「令」の下が「マ」になっている字形がありますが、どちらのほうが正しいですか?

 (09年06月23日 )  ≫ 返信

204.   Re: Re: Re: Re: 疎という漢字の部首は?

kitori さん (習熟率:直近学習なし)


tarohjapanさんへ
 
ありがとうございました。
 
今日、漢検が出している問題集の答えで確認いたしました。
「疎」は左側の部分 「尚」は上部分を書けば正解のようです。
部首の読み方を書く問題はないようですので大丈夫だと思います。
 
何度もお返事くださいましてありがとうございました。
 

 (09年06月15日 )  ≫ 返信

203.   Re: Re: Re: 疎という漢字の部首は?

tarohjapan さん (習熟率:直近学習なし)


kitoriさんへ
私の回答の主旨は違います。
 
部首では疋が正解です。
漢検の部首の問題で木偏の回答は木です。
木偏ではありません。つまりどこに使われているかで
回答はかわりません。
 
また尚の部首は小です。字体がどちらでもいいということ
です。
試験頑張ってください。

 (09年06月14日 )  ≫ 返信

202.   Re: Re: 疎という漢字の部首は?

kitori さん (習熟率:直近学習なし)


tarohjapanさんへ
 
お返事ありがとうございます。
では、漢検での答えとしては「疎」はひきへんで「尚」はどちらでもでOKなのですね?
1週間後になりました。
追い込みで頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
 

 

 (09年06月14日 )  ≫ 返信

201.   Re: 止め払い等について

heichan3 さん (習熟率:直近学習なし)


hatthiさんへ
 
常用漢字表の中に「字体についての解説」という内容があり、その中で「筆写の楷書ではいろいろな書き方のあるもの」としていろいろな例が示されており、いずれも同じ字体(=どれも正しい)としています。
(URLを参考に示します。)
hatthiさんの悩まれている部分はいずれも漢検では正解と思われます。
但し、実際の教育現場においては、正しいとされる字体がいろいろあると何が正しいかということが教えにくい、という理由で、いろいろと細かい基準を設けている場合があるようですが、常用漢字表では、そこまで細かく規定はしていません。
 
http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=list&id=1000003929&clc=1000000
 
 

 (09年06月14日 )  ≫ 返信

200.   Re: 携帯でした後って・・・

bukyoku さん (習熟率:直近学習なし)


ahirunokoさんへ
 
随分以前ですが同様の問題が話題になりました。
コメントNo.100前後です。
 
新規問題→復習問題のサイクルを一つ分進まないと
元に戻らないそうです。

 (09年06月13日 )  ≫ 返信

199.   止め払い等について

hatthi さん (習熟率:直近学習なし)


こんにちは!
?女って言う字は右上は少し突き出すのですか?突き出しちゃいけないのですか?
?米偏?って最初の二画はくっつけるのですか?離すのですか?
?充たすの最後の2画はくっつけるのですか?離すのですか?
 
初歩的な事を聞いてすみません。
お願いします★☆

 (09年06月13日 )  ≫ 返信


198.   携帯でした後って・・・

ahirunoko さん (習熟率:直近学習なし)


今日はじめて携帯でもやってみてその後パソコンでやろうとしたら全て選択しきだったのですがどうしたら元にもどりますか?

 (09年06月13日 )  ≫ 返信

197.   Re: 疎という漢字の部首は?

tarohjapan さん (習熟率:直近学習なし)


kitoriさんへ
 
疎の部首は疋です。答えにひきへんとあるのは疋が偏で使われて
いるからでしょう。疋は頭や旁(つくり)で使われる場合もある
ため一般的な漢和辞典では‘ひき‘とのみ記載されています。
正式には疋が正しいと思います。しかし部首の漢字が偏旁冠脚
のどこに使われているか注意する必要があります。
尚の部首は小で、漢和辞典をよく見ると小の字体が二つ表示
されています。つまりどちらも正解でしょう。
部首は漢字分類の方法ですが学説や辞書によって異なる場合
もあるため教科書参考書辞書の選択に注意が必要です。
少し長くなりましたが小生の意見です。
勉強頑張ってください。

 (09年06月08日 )  ≫ 返信

196.   疎という漢字の部首は?

kitori さん (習熟率:直近学習なし)


はじめまして。今度漢検2級の試験を受けようと思ってます。
漢検の参考書の本によって「疎」と言う漢字の部首は「疋」と「ひきへん」と違った回答があったり「尚」の部首は「小」ですが同じ読み方「しょう」でも尚の上の部分で書かれたりしてあります。
これはどちらでも正解なのでしょうか?
おわかりになられる方教えていただけませんでしょうか。
よろしくおねがいします。
 

 (09年06月04日 )  ≫ 返信

前へ [ 14 / 31 ページ ( 451 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
 
ニックネーム [6文字から12文字までの半角英数で入力して下さい]
タイトル
[50文字までで入力して下さい]
認証文字列 認証画像  [左の画像の文字列を半角で入力して下さい] 

メッセージ ログインしてから投稿をお願いします。
※ HTMLタグは一切使えません。タグ文字は自動的に変換されます。
ログインしてから投稿をお願いします。

関連記事

先日は、こちらの質問へのご回答ありがとうございます。 / H21年度第2回の申込用紙を見ると 「頻度高く使用している / 漢検と実力テストですか!! 両方の勉強は大変ですね。 / はじめまして。いきなりですが基本的な質問をさせてください。 / そうですか。ありがとうございます。また疑問が浮かんだら助けて / これは11/8の準2級の試験問題ですよね。 だとするとひと / 有難うございます。 今まで余り気にせずマウスで書いていた「 / 習熟度が100ポイントになった問題はもう出て来ないんですよね / 私は、手首を支点にして書いてますよ!! 自分的にはマウスを / このサイトを最後の仕上げや確認がわりに使うということであれば / 私も nexsusさんと同じように悩み、 しばらくマウスで / >たくさんの問題を解きたい、というお気持ちもすごくわかります / 単純な質問で申し訳ないですが、 「切」という字の七の部 / ご返信ありがとうございます。 そのような機能はないんですね / こんにちは^^ 勉強の内容とかではないのですが、このごろチ / タッチペン… 良いですねッ!! あたしはマウスで頑張って / 早速のご回答有難うございました。 (1)についてですが / 管理人さんへ。 先日追加された、公式解説リクエストと他のユ / やっぱりペンタブ一番かきやすいと思います^^ マウスでも全 / 表外の読みもさることながら、当て字と熟字訓を覚えるのに 四 / アドバイスありがとうございます。 暗記カードだったらどこへ / 公立高校を受けるなら,書き取り&四字熟語を中心にやるのはどう / アリガトウございます!!(^^) 感謝感謝です☆ / 熟語をただ覚えたほうがいいのかもしれませんが、使い分けがピン / 毎日書くことはもちろんなのですが、漢字の意味を考えてみたり / kikkoroさん 初めまして。お互いに勉強をがんばりまし / 前回の続きです。回答欄に記入できるようになり文字確定まではで / 携帯のアンドロイドですが、文字が書けなくって、プラグを繋ぐと / スマホで手書きが出来なくて全然勉強が出来ないのですがそれを可

 
■ 無料学習機能・成績分析
漢字検定試験(漢検)問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
漢字検定試験(漢検)
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 1997-2025 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.09s)
漢字検定試験(漢検)対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。