前へ
  [ 5 / 31 ページ ( 452 件) ]
  
次へ
  (投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
 
 合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
 
 75. 
   
 
   Re: Re[4]: 準1級
 
 
 pianoeng123
   さん
  (習熟率:直近学習なし)
   
 
 wishywashyさんへ
 
早速のご回答有難うございました。
 
(1)についてですが、私の言葉が足りなかったようで、全分野ゴチャ混ぜ状態での話で、四字熟語に特化すると50%にも満たない気がします(汗)。只、割合的には断然準1からの出題が多いでしょうから、2級未着手分については、試験後に改めてゆっくり取り組むことにします。
 
(2)は、過去問でなく、私の購入した模擬試験問題集からのもので、「吋」「糀」「辛苦遭逢」などでした。でも1級は私にとってはやはり「とんでもない世界」なので、wishywashyさんの仰られる通り、準1に専念することにしました。(一)(二)で問われる「表外の読み」や「訓読み」は、聞いたこともないような言葉が出てくるので、その辺もこれからの課題です。
 
それにしても、wishywashyさんの分析力はスゴイ!ですね。後に続く学習者には、本当に有難いことです。
 
お忙しい中、貴重なアドバイスを頂き、誠に有難うございました。 問題集を始めて1週間、まだ150にも届かない状態ですが、残りひと月最善を尽くしてみます。有難うございました!
  
  (08年05月22日 )
  ≫ 返信
 
 
  
 
 
 74. 
   
 
   Re[4]: 準1級
 
 
 wishywashy
   さん
  (習熟率:直近学習なし)
   
 
 pianoeng123さんへ
 
 こんにちは。せっかく「大先輩」と言って戴いて光栄なのですが、私がこのサイトを知って勉強を始めたのはつい半年前のことなので、どちらかというと「新参者」の部類に属するような気がします(苦笑)。
 
 それはともかく、ご質問への回答です。
 
(1)四字熟語について
 サイトの管理人さんのおっしゃる通り、準1級の試験で実際に2級の範囲の四字熟語が出題されているのは確かです。ただ、pianoeng123さんは2級の四字熟語が70~80%クリアされているということですよね。でしたら、準1級の四字熟語の意味と読み方をしっかり確認する方に時間を充てるというのはいかがでしょうか。と言うのは、ここ2年程の準1級の試験では、まず四字熟語の意味を与えて、それに該当する四字熟語の読み(の一部)を答えさせる新傾向問題が出るようになったのです。ちなみに私が受験した頃にはこの形式はありませんでした。「効率的に合格点を狙う」という意味からすると、その方が断然良いと思いますよ。
 
(2)「1級の字もいくつか出題されて・・・?」について
 私もすべての過去問をチェックした訳ではないのですが、準1級で1級の範囲に属する漢字の読み書きを問う問題は出ていないように思うのですが・・・。最終問題の長文が古典だったりすると、確かに1級の漢字が出てくることがありますが、その場合には必ずルビがふってあって、直接出題に関係しないよう配慮された作問になっているように思います(それとも、最近はまた出題傾向が異なってきたのでしょうか・・・?)。
 私としては、準1級で1級の漢字が出題される可能性はゼロ(仮にあったとしても無視して構わない程度)と考えています。それと、私が過去問を調査した限りでは、準1級と1級で出題される漢字は、ざっくりな数字ですが95%以上重複しません。これらは難易度的に見ても「全く別物である」と考えるのが無難です。ですから、今から本サイトの1級の問題に取り組むよりは、残りの時間を準1級の範囲の復習に充てた方が間違いなく得策だと思います。
 
 以上、pianoeng123さんにとって少しでも参考になれば良いのですが・・・。それでは、残りの時間を効率的に使って合格を勝ち取って下さい!ご健闘をお祈りしています。
 
  
  (08年05月22日 )
  ≫ 返信
 
 
 
  
 
 
 73. 
   
 
   Re: Re[2]: 準1級
 
 
 pianoeng123
   さん
  (習熟率:直近学習なし)
   
 
 wishywashyさんへ
 
お名前はサイトでしょっちゅうお見かけしていたので、そんな大先輩からアドバイス戴けて感激です。
 
そこで、甘えついでにもう少しアドバイス戴いてよろしいでしょうか? 
同じ問題ばかり出てくるような気がして準1習熟率98%のところで、「四字熟語は2級からも出題あり」の製作者様のお言葉もあることから、級変更をして2級未着手部分をやり始めました。2級とは言え、ポカも結構あるので、それはそれで自分にとっては大変に意味ある事と思うのですが、ただ70~80以上はとれるので、知らない四字熟語発見&習得の為に2級全問に当たるその時間が勿体無いような気もします。
 
またこのサイトの傍ら、準1の市販模擬問題集もやっていますが、1級の字もいくつか出題されていたのでギョギョ! ということは2級はひとまず置いておいて、このサイトで1級を少しでもかじっておいた方がいいのでしょうか?(でも今この時に、また新出語句の怒涛に飲み込まれていくのかと思うと気が重いような・・・xx;)
 
この時期の勉強法としては、どちらがどうなんでしょうか?
アドバイス賜れれば幸いです。ヨロシクお願い致します。
 
 
 
  
  (08年05月22日 )
  ≫ 返信
 
 
  
 
 
 72. 
   
 
   Re: Re[2]: 準1級
 
 
 tsukushi
   さん
  (習熟率:直近学習なし)
   
 
 wishywashyさんへ
名前は違いますが、flower2008です。
アドバイス本当にありがとうございます!!
「共通漢字の問題」というのは初耳で、本当に教えて頂き助かりました。
私も準1級に合格したら、1級に挑戦したいと考えているのですが・・・
まずは、基礎をしっかりと身に付けたいと思います。
 
pianoeng123さん、wishywashyさん 
本当に、貴重なアドバイスありがとうございました。
合格できるようお祈りしています。
 
  
  (08年05月21日 )
  ≫ 返信
 
 
  
 
 
 71. 
   
 
   Re: Re: 準1級
 
 
 tsukushi
   さん
  (習熟率:直近学習なし)
   
 
 pianoeng123さんへ
 
名前が変わってしまいましたが、アドバイスありがとうございます!!
私もこのサイトの問題を一つずつ、意味を地道に調べながら取り組んでいきたいと思います。
まだ、始めたばかりで点数はヒドイ状況ですが・・・
6月の漢検頑張って下さいね。
私は10月ですが、お互いに一回で合格出来るように頑張りましょう。
  
  (08年05月21日 )
  ≫ 返信
 
 
  
 
 
 70. 
   
 
   Re[2]: 準1級
 
 
 wishywashy
   さん
  (習熟率:直近学習なし)
   
 
 flower2008さん、pianoeng123さんへ
 
 初めまして、wishywashyと申します。平成10年に準1級に合格し、現在1級合格を目指している者です。
 
 このサイトは、管理人さんのご尽力で、準1級についてもかなりbrush upされてきましたので、漢検受験に大いに役に立つと思います。
 
 補足情報を一つ書いておきますと、漢検準1級では、ここ何年か新傾向問題として「共通漢字の問題」が出題されるようになっているのですが、このサイトではこの形式が網羅されていません。「共通漢字の問題」は私が受験した頃には全く無かった形式なので気の利いたアドバイスはできないのですが、正答率や問題の難易度を見ると結構難しいようですよ。せっかく他の部分が出来ているのに、ここで大きく点数を落として不合格というケースも意外と多いとの声も聞きますから、このサイトとは別に、このジャンルについては早目に過去問に当たって対策を練ることをお薦めします。
 
 お2人が準1級に合格されることを心からお祈りしています。では!
 
  
  (08年05月21日 )
  ≫ 返信
 
 
  
 
 
 69. 
   
 
   Re: 準1級
 
 
 pianoeng123
   さん
  (習熟率:直近学習なし)
   
 
 flower2008さんへ
 
私も2級から準1にシフトしたときは、知らないものばかり、地を這うような点ばかり、で「こんなの、やってられない」と落胆したことも度々。
 
でも投げてしまってはそれまでと、知らないものはひとつひとつ意味を調べ、納得しながら覚えるようにしました(この過程は調べるのに時間をとられますが、楽しくもありますヨ♪)。
また覚えにくい漢字は書き方を自分なりに念仏のようにして唱えたりして覚えました。初めは本当に亀の歩みの如くですが、リピートしていくうちに、少しずつ身についていくのが分かり(実感するまでちょっと時間はかかりました++;)、浮気せず、このサイトだけに集中しました。
 
私は、この6月が人生初の漢検受験となるのですが、あとひと月という今になってようやく市販問題集に手をつけ始めたところです。でもこのサイトだけで140前後(合格は160)はとれる力はついているようです。(あとは20点の点差をどう縮めるか? で市販問題集と格闘中です)
 
私も漢検未経験者なので、確たることは言えませんが、まずはこのサイトで語彙の貯金を増やすことでいいのでは、と思います。
是非是非、頑張ってください!
 
 
  
  (08年05月21日 )
  ≫ 返信
 
 
  
 
 
 68. 
   
 
   準1級
 
 
 flower2008
   さん
  (習熟率:直近学習なし)
   
 
 先週から、レベルを2級から準1級に上げて勉強を始めていますが、読めない・書けない・意味が判らない等、問題の難しさに驚いています。もう、何から手を付ければ良いのか分かりません。皆さんは、準1級をどのように勉強していますか?
  
  (08年05月19日 )
  ≫ 返信
 
 
  
 
 
 67. 
   
 
   3級と4級
 
 
 myamyu
   さん
  (習熟率:直近学習なし)
   
 
 こんにちは 私は中学2年生です。6月22日漢検を受けます。始めは3級を受けようと申し込みをしたのですが 勉強しているうちに 難しい事に気づき・・・4級も一緒に受ける事にしました。
そこで テキストなどは3級用(日本漢字能力検定協会発行・過去問題・学習ステップ)を購入したのですが 4級は3級用を勉強していたらできますか? それとも 4級用を別に勉強しないといけないでしょうか?教えてください。
  
  (08年05月19日 )
  ≫ 返信
 
 
  
 
 
 66. 
   
 
   コメントの削除はできますか?
 
 
 solasola
   さん
  (習熟率:直近学習なし)
   
 
 あれほど強調されているのに熟語の意味の投稿をしてました。
コメント追加を禁止されるまで気が付きませんでした。
申し訳ありませんでした。
 
 
 
  
  (08年05月02日 )
  ≫ 返信
 
 
  
 
 
 65. 
   
 
   四字熟語の出題範囲について
 
 
 heichan3
   さん
  (習熟率:直近学習なし)
   
 
 現在このサイトで準1級の問題を中心に勉強させていただいておりますが、四字熟語の出題について、漢検協会の定義(漢検 四字熟語辞典)で2級の範囲の熟語が数多く出題されています。
各問題中で複数の方が既に指摘している所ですが、2級の範囲の熟語も準1級で出題されることがあるのでしょうか。
 
準1級の四字熟語は2級と比べて難しい語が多く、覚えるのにも時間がかかると思われるので、出題の可能性がない(又は極めて低い)のであれば、2級の範囲の熟語を削除(又は優先順位を落とす)したほうが効率的とも思うのですが、実際の出題範囲はどうなのでしょうか。
 
 
  
  (08年04月30日 )
  ≫ 返信
 
 
  
 
 
 64. 
   
 
   胴の部首について
 
 
 sakana
   さん
  (習熟率:直近学習なし)
   
 
 問題の中で、「胴」の部首だけが「月:にくづき」となってます。他の漢字「腹」などはすべて「肉:にくづき」なのですが、どちらが正しいのでしょうか?
  
  (08年04月21日 )
  ≫ 返信
 
 
 
  
 
 
 63. 
   
 
   続・当て字、表外読み
 
 
 heichan3
   さん
  (習熟率:直近学習なし)
   
 
 今準1級に取り組んでいます。本サイトの訓読の問題で、漢字のみ示されている場合と、文章の中での読みを答える問題と二種類ありますよね。
漢字だけだと、読みを知らない限り回答は難しいですが、文章の中の場合は、意味を推測して、そう読むということを知らなくても正解にたどり着くことも多いです。
漢字だけを見て、その訓読を回答できるようになるには、丸暗記的な努力が必要で、なかなか大変だと思います。
実際の試験問題では文章中の読みを答える形式と思いますが、意味を推測して読みが答えられるようなそんんな甘い問題は数少ないと覚悟しておいた方が良いのでしょうか。(6月に準1級を受験するかどうか覚悟を決めていないので、まだ過去問をほとんど見ていないんです。すみません。)
 
 
  
  (08年04月06日 )
  ≫ 返信
 
 
  
 
 
 62. 
   
 
   Re: Re:当て字・熟字訓も難しいです・・・・・・
 
 
 hanayosi
   さん
  (習熟率:直近学習なし)
   
 
 heichan3さんへ
 
やはり、当て字はある意味強引に覚えていくしかないのかもしれませんね。
6月の試験までにどれだけ覚えればよいのかを考えると少々気が重くなります・・・・・・
  
  (08年04月02日 )
  ≫ 返信
 
 
  
 
 
 61. 
   
 
   Re:当て字・熟字訓も難しいです・・・・・・
 
 
 heichan3
   さん
  (習熟率:直近学習なし)
   
 
 当て字、熟字訓は表外読み以上に難しいですよね。
こういう風にいくら漢字のほうから考えてもどうにもならないものはひたすら暗記するしかないなあと思い始めています。
 
  
  (08年03月31日 )
  ≫ 返信
 
 
  
 
  前へ
  [ 5 / 31 ページ ( 452 件) ]
  
次へ
  (投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)