岡野の合格無料ゼミ ― 漢字検定試験(漢検)を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

漢字検定試験(漢検)講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
[無料] 漢字検定・漢検WEB練習問題集 2万問・計画を立てる [無料] 漢字検定・漢検WEB練習問題集 2万問・問題を解く [無料] 漢字検定・漢検WEB練習問題集 2万問・理解を深める [無料] 漢字検定・漢検WEB練習問題集 2万問・分析する [無料] 漢字検定・漢検WEB練習問題集 2万問・仲間と交流する [無料] 漢字検定・漢検WEB練習問題集 2万問・資料館 [無料] 漢字検定・漢検WEB練習問題集 2万問・参加する
ホーム ≫ 掲示板
スポンサードリンク
[ 自己紹介掲示板 ] [ 雑談・息抜き掲示板 ] [ 疑問解決掲示板 ] [ ご要望掲示板 ]
前へ [ 24 / 31 ページ ( 451 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
360.   Re: ペンタブレットを使用している皆様へ

konpeitou さん (習熟率:直近学習なし)


eketeptre6dさんへ
 
やっぱりペンタブ一番かきやすいと思います^^
マウスでも全然問題ないのですが、なにより、手がその漢字の書き順などを覚えていて、わたしはペンタブを凄く重宝していますよv
漢字検定頑張ってくださいね^ω^

 (10年11月12日 )  ≫ 返信

359.   Re: 「巨」の部首

yukke113 さん (習熟率:直近学習なし)


kazutyonさんへ
 
巨は漢和辞典によってさまざまだそうです。
巨も新漢字と旧漢字があります(見た目変わったように見えませんがw)。
旧漢字の時…『工部』『二部』
新漢字の時…『二部』『匚部』『丨部』
とさまざま。
画数も、4画としている辞書、5画としている辞書があります。
部首の解釈の仕方によって画数が違うとのこと。
 
僕のうちの「漢字源」では二部に分類されていて、総画5画でした。
 

 (10年11月04日 )  ≫ 返信


358.   あ・・・あれ?

yukke113 さん (習熟率:直近学習なし)


マウスで漢字を書いているのですがボタン(解析というところ)を押したら線がつながったり書いていない線がでたりしたりしててボタンを押す前はそんな線なんかなくて・・・書き順がいつも違うっていわれて駄目になる・・・なんなんだろう・・・わかる人、よろしくお願いします!!

 (10年11月03日 )  ≫ 返信

357.   「巨」の部首

kazutyon さん (習熟率:直近学習なし)


「巨」の部首ですが
 
漢和辞典
「たくみ・こう」となっているのに「二」 となっています
                「工」の間違いではないですか   
 

 (10年10月17日 )  ≫ 返信

356.   Re: 問題集には入れません。

sakaimiduki さん (習熟率:直近学習なし)


eumelonさんへ
 
そりゃそうやろ・・・!!

 (10年10月05日 )  ≫ 返信

355.   問題集には入れません。

eumelon さん (習熟率:直近学習なし)


問題集を選択すると、
非常に短い間隔(1秒以下)で連続してアクセスしないようお願いします
と出て問題集の表示ができませんでした。
12:10です。
アクセスが多いからでしょうか?

 (10年09月28日 )  ≫ 返信

354.   受験地

dd298d7d30ec さん (習熟率:直近学習なし)


関東地区の受験地は具体的に太田と高崎のどこですか
 

 (10年09月26日 )  ≫ 返信

353.   Re: ペンタブレットを使用している皆様へ

morimotokun さん (習熟率:直近学習なし)


eketeptre6dさんへ
 
こんにちは。
私は当初マウスを使っていて、それからペンタブに移りましたが、
やはりペンタブの方が断然使いやすいですね。
 
効率面でもそうですが、
字を書いている感覚が鉛筆と近いというのが一番大きいと思います。
頭が漢字を忘れてても手が覚えてくれてる時もありますしね^^;

 (10年09月24日 )  ≫ 返信

352.   1級、準1級の諺・故事成語について質問

takkyhayate さん (習熟率:直近学習なし)


1級、準1級に出てくる諺・故事成語の書きの問題は、原文と同じ熟語や漢字でないとバツになりますか?
同じ読みをする漢字は複数あるのですが・・・

 (10年09月20日 )  ≫ 返信

351.   ペンタブレットを使用している皆様へ

eketeptre6d さん (習熟率:直近学習なし)


失礼します。
書き問題についてなんですが
ペンタブレットがあった方がやりやすいでしょうか?
 
いつもマウスで文字を書いて解いているのですが、どうしても書きづらくて
ペンタブを買おうか迷っています。
 
やっぱりペンタブの方が便利ですかね?

 (10年09月19日 )  ≫ 返信

350.   Re: ?

icecream22 さん (習熟率:直近学習なし)


morimotoさんへ
 
自分のペースを把握して、人とは比較せずに無理なく勉強するのが、一番良い方法だと思いますよ。
 
人それぞれですし、日によっても多少の違いはあると思います。
 
勉強時間、練習時間や問題数より、どれだけ覚えたか の方が、大事だと思います。
 
一日、何文字は必ず覚える という目標の方が良いかもしれませんよ。
 
頑張りましょう♪ ^^

 (10年09月15日 )  ≫ 返信

349.  

morimoto さん (習熟率:直近学習なし)


一日何問くらいやるのがよいのでしょうか??

 (10年08月20日 )  ≫ 返信


348.   ポイント

124816 さん (習熟率:直近学習なし)


ポイントをはやくためる方法ないですか?
三百問しかできなくて…。
教えてください。

 (10年08月19日 )  ≫ 返信

347.   Re: 試験の日程は?

124816 さん (習熟率:直近学習なし)


kamiyaさんへ
 
こんにちは。中学生の124816です。
ちゃんとした解答にはならないけど、とりあえず…。
 
大阪寝屋川市で三級受験します。
他の級も同じで、8月20日です。
 
参考になればいいですけど…。

 (10年08月19日 )  ≫ 返信

346.   試験の日程は?

kamiya さん (習熟率:直近学習なし)


初めて投稿します。高校生のkamiyaです。
 
今度初めて漢字検定を受けるのですが…地域によって試験の日程などは変わるのでしょうか??
 
初歩的な質問ですみません?よろしくお願いします!
 
 

 (10年08月15日 )  ≫ 返信

前へ [ 24 / 31 ページ ( 451 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
 
ニックネーム [6文字から12文字までの半角英数で入力して下さい]
タイトル
[50文字までで入力して下さい]
認証文字列 認証画像  [左の画像の文字列を半角で入力して下さい] 

メッセージ ログインしてから投稿をお願いします。
※ HTMLタグは一切使えません。タグ文字は自動的に変換されます。
ログインしてから投稿をお願いします。

関連記事

公立高校を受けるなら,書き取り&四字熟語を中心にやるのはどう / 管理人さんへ。 先日追加された、公式解説リクエストと他のユ / こんにちは^^ 勉強の内容とかではないのですが、このごろチ / アリガトウございます!!(^^) 感謝感謝です☆ / 毎日書くことはもちろんなのですが、漢字の意味を考えてみたり / ご返信ありがとうございます。 そのような機能はないんですね / 前回の続きです。回答欄に記入できるようになり文字確定まではで / >たくさんの問題を解きたい、というお気持ちもすごくわかります / 携帯のアンドロイドですが、文字が書けなくって、プラグを繋ぐと / このサイトを最後の仕上げや確認がわりに使うということであれば / 有難うございます。 今まで余り気にせずマウスで書いていた「 / スマホで手書きが出来なくて全然勉強が出来ないのですがそれを可 / これは11/8の準2級の試験問題ですよね。 だとするとひと / 漢検と実力テストですか!! 両方の勉強は大変ですね。 / H21年度第2回の申込用紙を見ると 「頻度高く使用している / 大辞林には、めりかり、の見出しで、減上・乙甲の二つが記載され / 先日は、こちらの質問へのご回答ありがとうございます。 / はじめまして。いきなりですが基本的な質問をさせてください。 / そうですか。ありがとうございます。また疑問が浮かんだら助けて / 習熟度が100ポイントになった問題はもう出て来ないんですよね / 私は、手首を支点にして書いてますよ!! 自分的にはマウスを / 私も nexsusさんと同じように悩み、 しばらくマウスで / 単純な質問で申し訳ないですが、 「切」という字の七の部 / タッチペン… 良いですねッ!! あたしはマウスで頑張って / 早速のご回答有難うございました。 (1)についてですが / 表外の読みもさることながら、当て字と熟字訓を覚えるのに 四 / アドバイスありがとうございます。 暗記カードだったらどこへ / 熟語をただ覚えたほうがいいのかもしれませんが、使い分けがピン / kikkoroさん 初めまして。お互いに勉強をがんばりまし

 
■ 無料学習機能・成績分析
漢字検定試験(漢検)問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
漢字検定試験(漢検)
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 1997-2025 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.09s)
漢字検定試験(漢検)対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。