前へ
[ 2 / 30 ページ ( 450 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
30.
慢と漫の違いがよくわかりません。
slash724
さん
(習熟率:直近学習なし)
熟語をただ覚えたほうがいいのかもしれませんが、使い分けがピンときません。
(07年11月09日 )
≫ 返信
29.
党の部首は、「ひとあし」
shuuji3
さん
(習熟率:直近学習なし)
sugaon さん、こんにちは。質問にお答えします。
わたしの持っている文部科学省認定の漢検用問題集によれば、
「党の部首は『ひとあし』である」
と書いてあります。ですから、漢字検定を受けるときには、「ひとあし」と答えれば、まず間違いはないでしょう。
でも、わたしの漢和辞典で調べると、部首は「逆さしょう」と書いてあったりします。
漢字の部首は、ヒトによって、見解が違うのでしょうね。
とにかく、漢字検定協会の見解では、「ひとあし」が正しいようです。
(07年08月21日 )
≫ 返信
28.
党
sugaon
さん
(習熟率:直近学習なし)
党の字の部首を答える問題で、解答が「ひとあし」となっておりました。
当方の所有する小学館例解学習漢字字典では部首が「小」になっております。
これはどちらが正しいのでしょう?分かる方いらっしゃいましたらご教授ください。
(07年07月24日 )
≫ 返信
27.
質問です
ilikeenglish
さん
(習熟率:直近学習なし)
準1級の問題に「白駒空谷」という四字熟語がありますよね。
読み方が、「はっくくうや」となっていましたが、「はっくくうこく」ではないのですか?
再確認していただけると嬉しいです。
(07年07月19日 )
≫ 返信
26.
↓続★熟語の構成について
kuttyan
さん
(習熟率:直近学習なし)
連続で失礼します。
④下の字が上の字の目的語、補語になっているもの
目的語、補語⇒場所や「~を」に当たる言葉です。
<例 閉会 抜歯 減税 越年 借金 etc・・>
③と見分けるコツは、④は(上の字に動詞が来ること)ですね。
「会を閉じる」「歯を抜く」「税を減らす」「金を借りる」
④上の字が下の字の意味を打ち消しているもの
これは覚えれば楽です。<例 未満 不正 非常 無害etc>
「未」「不」「非」「無」があればほとんどこれです。
分からなかったらごめんなさい。長文、失礼しました。
(07年07月14日 )
≫ 返信
25.
↓熟語の構成について
kuttyan
さん
(習熟率:直近学習なし)
はじめまして。わかる限りで説明させていただきます。
①同じような意味の漢字を重ねたもの
これは・・・そのままです。<例 絵画 増加 機器 etc・・>
②反対の意味を表す字を重ねたもの
これは分かりやすいです。<例 開閉 増減 取捨 etc・・>
③上の字が下の字を修飾しているもの
このへんがな・・・?? <例 和食 罪人 胸中 etc・・>
上の字に「の」や「な」をはさむと分かりやすいかも・・・。
(和「な」食) (罪「な」人) (胸「の」中)とか。
(07年07月14日 )
≫ 返信
24.
熟語の構成について教えてください!!
zynigatra
さん
(習熟率:直近学習なし)
4級を始めて受けるのですが熟語の構成がよくわかりません。
5パターンあるやつを例題などを使って教えてくれる方はいませんか?
初歩的な質問でスイマセン。知ってる方お願いします。
(07年07月06日 )
≫ 返信
23.
どれくらい?
kikkoro
さん
(習熟率:直近学習なし)
みなさんは、このサイトを一日何時間?何分?活用していますか?
(07年04月25日 )
≫ 返信
22.
ありがとうございました
poodle
さん
(習熟率:直近学習なし)
onlytimeさん、ご丁寧なご回答をどうもありがとうございました。
こうやって見てみると、準1級用の問題集も結構出ているんですねぇ。漢検受験初心者なのでまだあまりよく分かっていなくて。
故事成語の辞書のことも教えてくださって本当に助かります。
早速、書店で探してみます。
(07年04月07日 )
≫ 返信
21.
poodleさん
onlytime
さん
(習熟率:直近学習なし)
初めまして。
準1級に合格するためには、市販の問題集を全てご購入することをお勧めします。(もしかすると、買いそびれた物もあるかもしれませんが。)私が使用していた問題集は、
①学研・読み書きドリル合格漢字検定準1級
②高橋書店・漢字検定1級・準1級
③成美堂・これだけ覚える漢字検定合格問題集準1級
④高橋書店・漢字検定準1級学習ノート
⑤高橋書店・漢字検定準1級頻出度順問題集
⑥成美堂・本試験型漢字検定準1級試験問題集
⑦実務教育出版・文部科学省認定漢字検定ステップアップ30日準1級・1級
⑧日本漢字能力検定協会・漢検完全征服準1級
⑨日本漢字能力検定協会・漢検過去問題集1級・準1級 です。
故事成語の書籍は、あまり使用していませんでしたので参考になるかはわかりませんが、明治書店の出典のわかる故事成語・成句辞典を所有しています。
(07年04月06日 )
≫ 返信
20.
はじめまして
poodle
さん
(習熟率:直近学習なし)
今年中に準1級合格という目標を持って勉強しているのですが、故事成語の分野がどうも苦手で・・・・・・。
皆さんはどのように勉強なさっているのかしら。
どなたか故事成語に関する良い本をご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
(07年04月05日 )
≫ 返信
19.
漢字検定1級に合格した方
onlytime
さん
(習熟率:直近学習なし)
最近、漢字検定1級に合格した方はいらっしゃいますか?
もしよろしければ、どのように勉強をされたのかをお伺いしたいのですが・・・。
(07年03月22日 )
≫ 返信
18.
メール見ました。
yutaka83
さん
(習熟率:直近学習なし)
解決しました。
(07年03月22日 )
≫ 返信
17.
初めまして。
yutaka83
さん
(習熟率:直近学習なし)
本日、準2級の問題を300問したのですが、個人成績表を見ると、「準2級 279問」「準1級 21問」となっておりました。準2級の問題に、2級ならともかく準1級の問題は出ませんよね?級を間違えていると思うのですが・・・
(07年03月21日 )
≫ 返信
16.
すごいですねw
kikkoro
さん
(習熟率:直近学習なし)
10年にもなるんですねwwすごいですねww
私が来たのは、12月ぐらいだったんでまだ4ヶ月しかたっていませんww
10年を記念してこのサイトが出来た日にあったことなんか紹介してくれたらいいんですけどねww
(07年03月17日 )
≫ 返信
前へ
[ 2 / 30 ページ ( 450 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)